-
南インドケララ州へ☆いざコーチン空港
-
【家族と一緒のヨガで、笑顔をプラス!】ヨガクラス配信
-
2024TTC200通学も折り返しにー自身を振り返る
-
ヨガを学ぶことで豊かになる心とカラダ
-
WSのお知らせ【3/23(日)プランクポーズ / ヴァシッツァーサナWS】
-
Pair Yoga「支え合う」Hatsumi
-
『日常』を保ちながら、ヨガを学ぶ。-RYT200-
-
12/28~29【ヨガニードラ養成コース】開講しました
-
4月もメンズヨガ開催✨【4/6(日) inたまプラーザ!】
-
サットサンガ【知足】
-
バリ島ヨガリトリート2014 明日からの素敵な体験
-
おいしく★ヘルシー!手作り南インドカレー
11/29アドバンスクラス 前屈 ~立位と座位の違いを感じる~

こんにちは、Ayaです!
11月のアドヴァンスクラスのご紹介です!
今回のテーマは【前屈 】―立位と座位の違いを感じる―
…
立位と座位で同じ形のポーズを取り、その姿勢に導くまでの力や意識の違いを感じていきます。
立位では両足で立つウッタナーサナと片足立ちのアルダバッダパドマパスチモッタナーサナに挑戦します。
通常のクラスでもやる機会の多いウッタナーサナは、シンプルな前屈のポーズです。両足で立つ前屈は、力強さや全身の伸びを感じるだけでなく、安定感のある中で心の静けさを与え、そこに響く呼吸の音や鼓動の音に気付きます。
片足立ちの前屈は、見た目以上に身体と心の力を感じる事ができ、見た目がポーズの恩恵とはイコールでないことも教えてくれるとってもいいチャレンジポーズです。
片足立ちだからこそ、足の力や集中力が増し、グラつきや、心の不安を取り除くことができます。
両足で立っているときと変わらない安定を感じながら、前屈に入ることができ、力や心の静けさはより深くご自分の元にやってくるかと思います。
座位でも同じ形のポーズ、パスチモッタナーサナとアルダバッダパドマパスチモッタナーサナを行います。
ヨガでは立位より座位の方がポーズの難易度は高くなると言われます。一見、立位より安定感の増す座位の方が力が入りやすく、ポーズを取りやすいと思いがちですが、安定するからこそ自分で作り出す力はより大きく、集中力や柔軟性が必要となります。
見えない壁を押す足の力、土台となる脚とお腹の力、それらを維持する心の力。
立位と同じ形でも座位でそのポーズを味わうには、必要とされる力や意識が違うことに気付きます。
クラスでは立位と座位の違いを味わったからこそ、ポーズが与えてくれる伸びや広がり、身体や心に響く呼吸の音、【前屈】という大きなテーマの中で味わえるポーズの恩恵が共通していることを体験できます。
前屈が苦手な方も、得意な方も、【前屈】を一緒に体験していきましょう!
皆様のお越しをお待ちしております。
Aya
————————————————————————-
日時:11月29日(日・スタジオ休業日) 9:30-11:00
場所:kSaNa Yoga School 自由が丘スタジオ
受講料:2,500円(会員) / 3,500円(一般)
予約:お電話、メールにて承ります。
Mail:reserve@ksana-yoga.com
Tel:045-309-7293
————————————————————————-