-
大人になったからこそ感じられる『学ぶ喜び』-RYT200時間-
-
【本能や感性を磨き培う】マタニティヨガインストラクター養成コース
-
2017年10月開講RYT200 早期申し込みのご案内
-
身体が変わり、心が磨かれ、生活が輝いていく—RYT200〔通学〕
-
ぬちぐさカフェ営業時間(8月23日〜8月31日)
-
ヨガで体は変化する!クシャナヨガスクールの養成コース
-
沖縄離島、石垣島で過ごすヨガ合宿ー2024年10月RYT200開催
-
Yogini掲載★
-
2020年1月RYT200修了生によるコミュニティクラス&RYT200無料説明会開催!
-
2019年開催インストラクター養成コース無料説明会
-
kSaNa Shanti Day ! vol.1@たまプラーザ
-
【ヨガのポーズでブレない自分の軸を感じよう】ヨガクラス配信
ウェルネスツーリズム

こんにちは、Chihiroです。
今、ウェルネスツーリズムというのが、注目を集めています。
Wellness(ウェルネス)は、より積極的に活動的に健康状態を保つこと。旅行というと、観光や食事、買い物という目的をイメージする方も多いかもしれませんが、旅に出て健康になる、本当の自分を取り戻す、そんなウェルネスをテーマにした旅が、世界的には一般的になってきています。まさに、ヨガリトリートですね。
現在、ここ石垣島でも、観光庁、内閣府が委託をするウェルネスツーリズムが行われています。その中で、毎朝のヨガクラスや、「健康づくりのための運動実践」、「リラクゼーション実習」としてヨガプログラムを担当しました。「命草(ぬちぐさ)を活用した未病・予防ツーリズム協議会」主催によるこの旅は、ヨガ以外にも「快眠セミナー」や、「命草(地元の野菜やハーブ)を使ったフィンガーフード作り&レセプションパーティー」、「モリンガを使ったスパ」などなど、Wellnessなプログラムがたくさん組み込まれています。協力企業に、LION(ライオン)さん、OMURON(オムロン)さんなど、ヘルス企業がなおつらねています。
この事業は、日本でも初となる滞在型保健指導とのこと。旅行というと「あれも、これも」と食べ過ぎたり、遊びすぎたり…身も心も疲れてしまった、とい経験がある方も多いのでは?この旅は、自分と向き合い、自己回帰を目指すもの。このウェルネスツーリズムの監修をされている琉球大学の荒川教授がプログラムの中で「旅の起源は、巡礼だった」と話をされていました。それは、旅の始まりが、古来の人々の身や心の汚れをとることに端を発しったということ。疲れやストレス、悪習慣、休息のない多忙な毎日、押し殺した感情、様々なものをため込みすぎてしまっている現代の私たちにこそ、その旅の起源が必要なのかもしれません。
2泊3日の滞在プログラムはすでに終了し、皆さんご自宅に戻られている頃。このツーリズムでの気づきや変化が、日常のWellnessの助けになっていただければ幸いです。そして、8泊の長期滞在の皆さまは、今も石垣島に滞在中です。ぜひ、この島に流れるゆったりとした時間、島時間を過ごしていただきたいです。