kSaNa Yoga School

インストラクター養成

“ホンモノを学び、伝える喜びを知る”

世界基準の資格を取得し、本場インドのヨガを習得する。
約50の基本アーサナ、基本の呼吸法、クリヤ法、メディテーションを学びます。専門講師による解剖学、生理学の授業もあり、安全に教える技術も学びます。

取得できる資格:全米ヨガアライアンス

ティーチャートレーニングの特徴

1、ヨガの伝統の叡智を伝える
ヨガインストラクターには、ホンモノの体験が必要です。私たちkSaNa®︎ Yoga School は、一人でも多くの方々に、ホンモノのヨガを知ってほしいと願っています。
ティーチャートレーニング(TTC)に参加する皆さんに、ヨガの伝統を伝え、さらには、皆さんにそれを伝承していただきたいと思っています。日本で、インド本来の伝統を学ぶことができる養成コースです。
アーサナであっても、カタチの美しさや完成度ではなく、そのアーサナ本来の意味、効果を知らなければなりません。チャネライゼーションを学ぶことによって、呼吸の流れ、意識の流れを用いて、アーサナを深めることができるようになります。呼吸法も、その効果を自分で全て理解してはじめて、人に伝えることができるようになります。
また、クリヤの技法であるバンダやムードラなども、しっかりと学習します。

Siva Raja Yoga

インド伝統のヨガスタイルです。ヨガスートラを聖典とするラージャヨガを根本としながら、プラーナ(エネルギー)を感じ、コントロールするチャネライゼーションなどの技法を用いることで、より体験的にヨガの叡智を学びます。アーサナ、呼吸法、瞑想を通じて、Physical、Mental、Spiritualに包括的に働きかけるヨガです。

2、ウパニシャッド
kSaNa®︎ Yoga School の養成は、参加者一人ひとりと向き合います。インドの伝統は、ウパニシャッドという師から弟子への直伝で伝えられてきました。 それら本当の叡智は、文字や言葉では伝えきれないからです。体験を共有すること、時間を共にすることによって、伝わることがあります。
TTC期間中のインドリトリート(希望者のみ/別途料金)で、寝食をともにしながら、生活の一部としてヨガを深めることができます。私たちは、皆さんにホンモノを知ってもらいたいと思うと同時に、皆さんを知りたいと思っています。
カタにはまったフレーズや教えではない、自分自身のなかから生まれるものをつたえられるインストラクターを育てます。
誰かの言葉では、限界があります。自分自身から生まれるものは、枯れることはなく沸いてくるのをを感じられるはずです。そして、疑問も湧き上がった感情も、必要なときにいつでもわかちあえるようインストラクター、スタッフが皆さんをサポートします。
3、しっかりとしたフォロー体制
kSaNa®︎ Yoga School のTTCでは、ディレクターティーチャーをはじめ担当ティーチャーが、コースの最初から最後まで責任を持ってトレーニングを担当します。養成コースは、ただ知識を伝えるだけでなく、学ぶ環境を大切にしています。安心して学び、ヨガの体験を深められるように、いつも皆さんをサポートしています。
そして、私たちkSaNa®︎ Yogaでは、TTC卒業後も一生モノの母校として、修了生との関係を大切にしています。 卒業生の継続学習をフォローします。レギュラークラスやワークショップ、 アドヴァンスコース(上級資格 RYT500)、ヨガセラピーに特化したトレーニングコースなどを、 特別優待割引にて受けることができます。また、インド本国でのリトリートの案内もいたします。不定期で修了生を対象とした無料の勉強会や懇親会なども開催しています。さらに、卒業生にはコミュニティクラスとして、教える機会を提供します。 希望者を対象にレギュラークラスのためのオーディションも行います。修了生の多くが、当スクールをはじめ、他ヨガスタジオ等で活躍しています。インストラクターには、学びの蓄積と、そのスキルを発揮できる場が必要です。養成卒業後も、その両面からサポート致します。
【学びのサポート/上位資格取得】
●レギュラークラス(会員制)、ワークショップ、ヨガリトリートなど
●全米ヨガアライアンス認定 アドヴァンスティチャートレーニングコース(RYT500)
※200時間修了者(他スクール卒業生も受講可)
●kSaNa®︎ Yoga School 認定 ヨガセラピスト、呼吸法指導者、瞑想指導者
※200時間修了者(他スクール卒業生も受講可)
【指導経験のサポート】
コミュニティークラス、オーディション、インストラクター雇用
4、充実の専門講師
ヨガの哲学、アーサナ、呼吸法、瞑想など、その他ヨガプラクティス以外に、解剖学、生理学、医学一般、個別援助技術などの分野も学びます。 ヨガインストラクターは対人サービスであり、そして、ヨガを受講される方々の身体やこころにアプローチする仕事です。 そのため、身体のメカニズムや、心理、対人援助サービスの知識が必要になります。
医師、理学療法士、精神保健福祉士、社会福祉士、ケアマネジャー(介護支援専門員)、看護師 等の各医療福祉分野で活躍される先生方からの直接指導を受けることで、その知識と技術を磨きプロのインストラクターへと成長します。 心身に対する知識を深めるとともに、医療福祉の理念やホスピタリティを学び、ヨガインストラクターとしての技術向上、質を高めることができます。
5、ヨガセラピー
全米ヨガアライアンス認定500時間 Siva Raja Yoga 上級指導者養成コースのカリキュラムには、ヨガセラピスト養成コース(ヨガセラピー初級/ヨガセラピー上級)が含まれます。 コース修了者は、kSaNa®︎ Yoga School認定ヨガセラピストに認められ、パーソナルヨガセラピー、高齢者向けヨガセラピー、メンタルヘルスのためのヨガセラピーの知識・技術を習得します。 ヨガセラピーの理論を理解し、ストレスによる様々な不調、不定愁訴への適切なアーサナ、呼吸法などの指導法を身につけます。 丁寧な指導や講義と合わせ、ヨガセラピー実技演習に加え、医療福祉施設でのヨガセラピー現場実習を行うことで、指導技術、経験を深めます。
当スクールでは、インド伝承のヨガセラピー理論を伝えています。それは、長年伝承されてきたものであると同時に、今も生き続ける科学であり、インドでは現代でも医療福祉分野でヨガセラピーが活用されています。
ヨガセラピーを学ぶことは、身体とこころの繋がりを学ぶことです。自身の心身の健康はもちろん、ヨガを伝える相手の健康の維持向上により貢献できる内容になっています。 このヨガセラピーの叡智を軸に、豊富な専門講師からの医療福祉の講義を取り入れることで、その知識、スキルを習得し、ヨガセラピストとして活躍しています。

取得できる資格

●全米ヨガアライアンス認定 200時間 RYT200
●全米ヨガアライアンス認定 500時間 RYT500
●Siva Raja Yoga 上級指導者
●kSaNa®︎ Yoga School 認定 ヨガセラピスト
●kSaNa®︎ Yoga School 認定 呼吸法指導者
●kSaNa®︎ Yoga School 認定 瞑想指導者
●kSaNa®︎ Yoga School 認定 マタニティヨガインストラクター

※他ヨガスクールの終了生・受講生の方も参加取得できます

募集要項

無料説明会&相談会

「インストラクター養成コースに参加してみたいけど、ついていけるか心配・・・」
「どんな内容なのか、もっと詳しく知りたい!」
「色々なスクールがあるので、どこが自分に合っているのか悩む」

そんな、皆さまの疑問や不安にお応えするため、無料説明会&相談会を開催します。迷っている方、悩んでいる方、心配している方・・・ぜひ ご参加ください。 ※いずれも要事前予約

講師

kSaNa®︎ Yoga Schoolのヨガインストラクター養成コースでは、インドでの豊富な知識・経験を持つインストラクターが指導にあたります。

長島 千比呂

Chihiro

Chihiro(Directer Teacher)
担当:TTC200 / TTC500

Profile
kSaNa®︎ Yoga School 主宰
シヴァラージャヨガ Siva Raja Yoga 正式指導者
全米ヨガアライアンス認定インストラクター(RYT-200 and RYT500)
Yoga Alliance US at level TTC200 and TTC500
シヴァラージャヨガティーチャートレーニング TTC200 and TTC500、TTC700
全米ヨガアライアンス上級指導者(E-RYT500)
Experienced Registered Yoga Teacher
インターナショナルヨガフェデレーション認定ヨガ教師
International Yoga Federation at level TTC200 and TTC500 修了
インド中央政府公認ヨーガインストラクター
イシュタヨガティーチャ—トレーニング TTC200 修了
イシュタヨガマタニヨガティーチャートレーニング 修了
精神保健福祉士 [国家資格]


定期的に南インドに渡印し、高名なヨガマスターであるSwami Santhiprathada に師事し、インドの伝統的なヨガのスタイル、Siva Raja Yogaを学ぶ。kSaNa®︎ Yoga School を主宰し、Siva Raja Yoga をはじめ、Swara Yogaや、Kriya Yoga などインド伝統ヨガを日本に伝えている。
インドでのTTCアシスタントなどの経験を経て、日本でディレクターティーチャーとして、TTCを開講。初級TTC200(ヨガアライアンス認定200時間インストラクター)、上級者TTC500(全米ヨガアライアンス認定500時間インストラクター)を開催し、多数の卒業生を輩出している。ヨガのプラクティス(アーサナ、呼吸法、瞑想など)だけでなく、ヨガの思想や哲学も教えている。
クシャナヨガスクール(たまプラーザ)では、ヨガシャラを創設し瞑想や呼吸法、チャネライゼーション、哲学などの指導に力を注いでいる。また、師からのヨガセラピーの教えと、精神科相談員(精神保健福祉士)としての経験を活かし、医療福祉機関でのヨガセラピーにも努めている。

南 健一

医師 南健一

南 健一(精神医学)
担当:TTC500

Profile
医師 [国家資格] 医学博士 / 青葉台みなみクリニック 院長
日本老年精神医学会 専門医
日本精神神経学会 専門医試験合格
精神保健指定医
日本医師会認定産業医


東京医科大学卒業、横浜市立大学大学院医学研究科修了
横浜市立大学医学部附属病院、横浜南共済病院、神奈川県立精神医療センター、
済生会横浜市南部病院、東横恵愛病院、横浜ほうゆう病院に勤務。
精神科医療現場での豊富な経験をもち、老人精神医療にも精通している。

加藤 貴弘

医師 加藤貴弘

加藤 貴弘(医学一般)
担当:TTC500

Profile
医師 [国家資格] / 相武台脳神経外科 院長


医学部を卒業後、国立国際医療センターの海外派遣医師団の一員として活躍。
宮城県立こども病院、横浜新都市脳神経外科での経験を経て、
2011年 相武台脳神経外科 院長に就任。
一方的治療だけではなく、患者さん自身が健康を獲得できるよう、予防の大切さを伝えている。

木太 直人

木太 直人

木太 直人(個別援助技術)
担当:TTC500

Profile
精神保健福祉士 [国家資格] / 日本精神保健福祉士協会 常任理事


クローバー運営委員会、東日本大震災復興支援本部副本部長兼事務局長、
日本障害者リハビリテーション協会評議員、
精神保健従事者団体懇談会(精従懇)代表幹事、
日本障害者協議会(JD)協議員・監事、
ソーシャルケアサービス従事者研究協議会全体会議、
社会福祉専門職団体協議会(社専協)代表者会議構成員・ハンセン委員会、
医療心理師国家資格制度推進協議会担当役員、日本精神保健福祉士養成校協会理事

石井 竜也

石井 竜也

石井 竜也
(高齢者の心理・身体的特徴)
担当:TTC500

Profile
社会福祉士 [国家資格] / 横浜市美しが丘地域ケアプラザ 所長
介護福祉士 [国家資格]
介護支援専門員(ケアマネージャー) [公的資格]


スポーツトレーナーの学校を卒業後、縁があり現在の社会福祉法人に就職。
デイサービスや特別養護老人ホームでの介護を経験し、介護福祉士を取得。
その後、福祉の専門学校に通い、社会福祉士・介護支援専門員の資格を取得する。
これまで、社会福祉法人に20年勤務。現在は、地域包括支援センターでの
主任介護支援専門員としての業務経験を経て、地域ケアプラザの所長に就任。
また、自分自身の勉強も含めて、ヘルパー養成講座の講師や
介護支援専門員向けの研修のファシリテーターや講師を務めている。


折笠 順子

Jyunko

Junko
(生理学/メンタルヘルスケア)
担当:TTC200 / TTC500

Profile
看護師 [国家資格]
精神科認定看護師 [財団法人 日本精神科看護技術協会]


都内にある精神科病院にて看護師として勤務する。医療機関の現場から、心身の健康をホリスティックにとらえ、ヨガにも関心をもつ。ヨガを学び、精神科リハビリテーションでのグループワークにおいて、実践する。
kSaNa®︎ Yoga School ティーチャートレーニングでは、生理学とメンタルヘルスケの講師を担当する。看護師の知識から、生理学を分かりやすく説明し、ヨガティーチャーに必要な身体の理解を深められるようサポートしている。また、豊富な精神科看護経験を経て精神科認定看護師を取得。メンタルヘルスケアのプロとして、メンタルヘルスについての講義を担当し、ヨガにできるメンタルヘルスのアプローチを伝えている。


山下 智子

Tomoko

Tomoko(解剖学)
担当:TTC200 / TTC500

Profile
理学療法士 [国家資格]
全米ヨガアライアンス認定インストラクター(RYT-200)
Yoga Alliance US at level TTC200
シヴァラージャヨガティーチャートレーニング TTC200


医療機関にて理学療法士として勤務する。自身の身体のメンテナンスのためにヨガをはじめ、リハビリテーションの仕事へのヨガの可能性を感じ、kSaNa®︎ Yoga School にてティチャートレーニングを受講し、全米ヨガアライアンス認定インストラクターを取得。医療現場において、そのヨガのメソッドを活かしている。
kSaNa®︎ Yoga School ティーチャートレーニングでは、解剖学の講師を担当している。現役理学療法士としての視点と、ヨガインストラクターの視点から、解剖学を分かりやすく説き、実演を交えながら、ヨガティーチャーに必要な知識を伝えている。


Makoto

makoto

Makoto
(タイヨガマッサージメソッド)
担当:TTC200

Profile
日本TTMA協会認定アドバンスド(上級)セラピスト取得
日本ヌアボーランスクール ベーシックコース・アドバンスコース
サムンプライコース修了 タイ式リフレクソロジー修了
ロイクロ・チェンマイ校 アドバンスコース 修了 (タイ)
ong'sスクール テンセンコース 修了 (タイ) AEAJ認定
アロマ検定1級取得
訪問介護員(ホームヘルパー2級)取得


二人でやるヨガというフレーズに惹かれ、タイマッサージを学び始める。相手を気持ちよくするだけでなく、その人の心身の健康を支えること、寄り添えることに喜びを感じられる施術を目指している。都内サロン数店舗にて店長として経験を積み、現在は kSaNa®︎ Yoga School 併設のタイヨガマッサージサロン『NaNdin(ナンディン)』にてセラピストとして施術を行う。kSaNa®︎ Yoga会員様やヨガインストラクターなど数多くのヨギー、ヨギーニへの施術を重ね、呼吸を活かした施術やセン(ナディ)を刺激しプラーナの流れを整える手技に精通している。ヨガティーチャートレーニングでは、ヨガのアジャストに応用できる、マッサージメソッドを担当する。


Sophie

Sophie

Sophie
(Assistant Teacher)
担当:TTC200

Profile
全米ヨガアライアンス認定インストラクター(RYT-200)
Yoga Alliance US at level TTC200
シヴァラージャヨガティーチャートレーニング TTC200


高校生の頃にモダンダンスと出会う。ダンスを続ける中で集団で動きを合わせるにつれ、他人と呼吸を合わせることの難しさや楽しさを見出す。 その後、ヨガと出会い、より自身の呼吸や自分自身そのものと向き合う経験をする。ヨガを本格的に学ぶため、kSaNa®︎ Yoga Schoolのトレーニングに通う。その後、インドでのトレーニングにも参加し、日本でのTTCアシスタントティーチャーとして、主にアーサナのクラスを指導している。

修了生の声

はじめは「アーサナが好き」という気持ちで、TTCに参加しました。TTCを修了し、今ではアーサナも含め、ヨガの哲学、背景、歴史を学び、その理解を深め、さらに好きになりました。生理学、解剖学、アーサナのアライメント、アジャストの方法等について詳しく学び、自分自身のアーサナのプラクティスにもとても役立っています。
このTTCを 終えて、自分の生活の中でヨガの占める割合がとても大きくなりました。毎朝、少し早めに起きて、アーサナ、瞑想などの時間を持つようになりました。そし て、ヨガスートラの教えを、もっと毎日の生活の中で実践していきたいと思うようになりました。スートラの素晴らしさを知り、それを自分自身の人生の中で実 践していきたい、そして、それを多くの人に伝えていきたいです。
このチャレンジは、私にとってとても有意義なものでした。ティーチングの練習は、はじめは慣れずに、悩んだこと、戸惑ったこともありました。先生たちの冷静で適切なアドバイスをいただき、ティーチングのスキルの向上や教えることの楽しさを学びました。スタジオ2周年のイベントの際には、実際の生徒さん達を相手に、私たちTTC生徒たちがクラスを担当することができ、今後のとてもいい経験になりました。その練習や準備のときにも、先生方に厳しくも優しく支えていただき、自分のティーチングに真剣に取り組むことができました。TTCでの様々な経験が、今後、インストラクターとして活動していく自信と原動力になりました。
TTCで出会った友人たちとは、互いに相談し、励ましあってきました。数か月前に出会ったばかりとは思えないほど、この先もずっと大切な仲間です。大人になってから、こんなに心を許せる友人に出会えるとは、TTCを始める前には思ってもいませんでした。互いに、ヨガという大きな結びつきのなかで、大切な時間を過ごすことができました。

Sachiko

Sachiko(第1期生卒業)
kSaNa®︎ Yoga School
自由が丘/横浜たまプラーザ
スタジオインストラクター

お申し込み手順

養成コースへのお申し込みをご希望の方は、下記予約フォームまたはお電話にてお問い合わせください。

03-6421-3710(受付時間:9:00~21:00)

※予約内容を確認後、インストラクター養成コース専用申込フォームをお送りいたします。必要事項をご記入の上ご返信ください。

Page Top