-
デリー空港で朝食
-
皆さんの声ありがとうございます 自由が丘・たまプラーザ
-
10年ぶりウェイブ☆ウィンドサーフィン
-
Chihiroのヨガ旅【南インド】Vol.14 オーロヴィルで自由を知る
-
たまプラーザヨガスタジオ リニューアル Vol.1
-
Chihiroのヨガ旅【南インド】番外編 畏怖の至高神
-
自分のルーツを支える力を
-
Shoji. 【南インド2】 インド再び!
-
ついに未楽来飯店オープン!!
-
Chihiroのヨガ旅【南インド】Vol.3 1日の流れ
-
ヨガ&サーフ リトリート 沖縄の旅
-
輝く瞬間をともに -友人スレッシュがインドでヨガスタジオOPEN!-
Chihiroのヨガ旅【南インド】Vol.7 サンスクリット語

サンスクリット語の講義がありました。
サンスクリット語とは、インドで昔から使われていた言葉
アーサナの名前もすべてサンスクリット語です。
例えば…Virabhadrasana(ヴィラバドラーサナ)は、
Virabhadraが戦士といういみで、
それにポーズという意味のasana(アーサナ)がついて、
戦士のポーズとなります。
私も驚いたのですが、このサンスクリット語は古語ではなく、
今でも実際に使われている言葉だそうです。
約1ラック、10万人の人たちによって使われているそうです。
アーサナの名前だけでなく、ヨガの用語はサンスクリット語です。
サンスクリット語を学ぶことで、さらにヨガを深く知ることができます。