-
FMサルースへ行ってきました
-
ヘルシー♪美味しい♪カレースープ
-
Mt.Ponmudiで山ヨガ
-
風の軌跡
-
Chihiroのヨガ旅【南インド】Vol.3 1日の流れ
-
Shoji. 【南インド1】 旅を詰める
-
スタッフもお客様も花のもつパワーに癒されています☆
-
2年ぶりの沖縄 サーフィン&ヨガの旅
-
ヨガを学ぶということ
-
aikoさん素敵なコメントありがとうっ~!!
-
伊計島シュノーケリング
-
Shoji. 【南インド6】 旅人たちの波
Chihiroのヨガ旅【南インド】Vol.7 サンスクリット語

サンスクリット語の講義がありました。
サンスクリット語とは、インドで昔から使われていた言葉
アーサナの名前もすべてサンスクリット語です。
例えば…Virabhadrasana(ヴィラバドラーサナ)は、
Virabhadraが戦士といういみで、
それにポーズという意味のasana(アーサナ)がついて、
戦士のポーズとなります。
私も驚いたのですが、このサンスクリット語は古語ではなく、
今でも実際に使われている言葉だそうです。
約1ラック、10万人の人たちによって使われているそうです。
アーサナの名前だけでなく、ヨガの用語はサンスクリット語です。
サンスクリット語を学ぶことで、さらにヨガを深く知ることができます。