-
kSaNa 繋がりを生み出す存在☆たまプラーザ5周年
-
ウチナーズ&て~げずで乾杯!
-
横浜の沖縄?!「あぐぅ~ん」
-
文化が交じり合う街ムンバイ(インド)
-
インドカイラリでアーユルヴェーダ満喫
-
生活にメリハリを☆季節のお茶はいかが?
-
風の軌跡
-
Cafe.mag カフェマグ
-
プレミアム会員 木製焼印タグ☆プレゼント
-
Chihiroのヨガ旅【南インド】Vol.3 1日の流れ
-
Shoji.【浜松】 Circulation Camp@天手古舞
-
自然が織りなす青のグラデーション 石垣島 川平(カビラ)
Chihiroのヨガ旅【南インド】Vol.7 サンスクリット語

サンスクリット語の講義がありました。
サンスクリット語とは、インドで昔から使われていた言葉
アーサナの名前もすべてサンスクリット語です。
例えば…Virabhadrasana(ヴィラバドラーサナ)は、
Virabhadraが戦士といういみで、
それにポーズという意味のasana(アーサナ)がついて、
戦士のポーズとなります。
私も驚いたのですが、このサンスクリット語は古語ではなく、
今でも実際に使われている言葉だそうです。
約1ラック、10万人の人たちによって使われているそうです。
アーサナの名前だけでなく、ヨガの用語はサンスクリット語です。
サンスクリット語を学ぶことで、さらにヨガを深く知ることができます。