-
自然が織りなす青のグラデーション 石垣島 川平(カビラ)
-
SISPへ行ってきました!
-
ありがとうございます!無事1周年! @自由が丘・たまプラーザ
-
Happy New Year!謹賀新年 2013 自由が丘・たまプラーザ
-
身も心も清めるクリヤヨガ BASTI
-
横浜の沖縄?!「あぐぅ~ん」
-
南インドケララ州へ☆いざコーチン空港
-
風の軌跡
-
Chihiroのヨガ旅【南インド】Vol.3 1日の流れ
-
kSaNa Yoga 自由が丘 3周年記念 【感謝の日】
-
海神祭(ハーリー)沖縄の音の響き
-
南インドの風を持ち帰る 南インド料理PUTTU
Chihiroのヨガ旅【南インド】Vol.7 サンスクリット語

サンスクリット語の講義がありました。
サンスクリット語とは、インドで昔から使われていた言葉
アーサナの名前もすべてサンスクリット語です。
例えば…Virabhadrasana(ヴィラバドラーサナ)は、
Virabhadraが戦士といういみで、
それにポーズという意味のasana(アーサナ)がついて、
戦士のポーズとなります。
私も驚いたのですが、このサンスクリット語は古語ではなく、
今でも実際に使われている言葉だそうです。
約1ラック、10万人の人たちによって使われているそうです。
アーサナの名前だけでなく、ヨガの用語はサンスクリット語です。
サンスクリット語を学ぶことで、さらにヨガを深く知ることができます。