-
インドの旅~チョールバザールどろぼう市場~
-
感謝の練習
-
Chihiroのヨガ旅【南インド】Vol.2 学ぶ愉しみ
-
こころに響く素敵な歌声♪
-
カイラリで出会った気が合うヨガセラピスト
-
Shoji.【浜松】 Circulation Camp@天手古舞
-
たまプラーザヨガスタジオ 【 FAQ 】 kSaNa Yoga School
-
Chihiroのヨガ旅【南インド】Vol.11 聖地カニャークマリ
-
アーユルヴェーダとヨガ Ayurveda&Yoga
-
自分のルーツを支える力を
-
クシャナヨガ-自由が丘Vol.3-kSaNa Yoga School
-
力強く切れのいいカットバックができちゃうかも!
Chihiroのヨガ旅【南インド】Vol.7 サンスクリット語

サンスクリット語の講義がありました。
サンスクリット語とは、インドで昔から使われていた言葉
アーサナの名前もすべてサンスクリット語です。
例えば…Virabhadrasana(ヴィラバドラーサナ)は、
Virabhadraが戦士といういみで、
それにポーズという意味のasana(アーサナ)がついて、
戦士のポーズとなります。
私も驚いたのですが、このサンスクリット語は古語ではなく、
今でも実際に使われている言葉だそうです。
約1ラック、10万人の人たちによって使われているそうです。
アーサナの名前だけでなく、ヨガの用語はサンスクリット語です。
サンスクリット語を学ぶことで、さらにヨガを深く知ることができます。