-
生活にメリハリを☆季節のお茶はいかが?
-
インドの豆せんべい パパドー
-
Happy New Year!謹賀新年 2013 自由が丘・たまプラーザ
-
見えない敵との戦い
-
飴ちゃん
-
クシャナヨガの歩みを、皆さんと一緒に。- たまプラーザスタジオ5周年の節目 –
-
【謹賀新年】皆様にとって2015年が素敵な年となりますように!
-
スリーエフ モデルスイーツ ヨガポーズ 監修
-
Chihiroのヨガ旅【南インド】Vol.11 聖地カニャークマリ
-
“ヨガをする場所” その流れの向こう側 自由が丘スタジオ
-
インドの自然の中で 深い瞑想を
-
kSaNaYoga ヨガインストラクター ミーティング@たまプラーザ
Chihiroのヨガ旅【南インド】Vol.7 サンスクリット語

サンスクリット語の講義がありました。
サンスクリット語とは、インドで昔から使われていた言葉
アーサナの名前もすべてサンスクリット語です。
例えば…Virabhadrasana(ヴィラバドラーサナ)は、
Virabhadraが戦士といういみで、
それにポーズという意味のasana(アーサナ)がついて、
戦士のポーズとなります。
私も驚いたのですが、このサンスクリット語は古語ではなく、
今でも実際に使われている言葉だそうです。
約1ラック、10万人の人たちによって使われているそうです。
アーサナの名前だけでなく、ヨガの用語はサンスクリット語です。
サンスクリット語を学ぶことで、さらにヨガを深く知ることができます。