-
kSaNa Yoga 15周年記念ボールペンできました!
-
2/9(日)【タイヨガマッサージ入門編】スタートしました
-
【重ねる】kSaNa Yoga School 4周年イベント2月8日に開催!@自由が丘
-
黒島でのヨガクラスの様子を取材して頂きました!!【Yoga Retreat Village, kSaNa】
-
11月、12月ビギナークラスのお知らせ。
-
【家族と立位のベーシックポーズにチャレンジ!】ヨガクラス配信
-
5月3日(金・祝)は、ペアヨガWSとリストラティブヨガWS!
-
3月23日ワークショップのご案内
-
kSaNa Yoga School 11周年イベント!!
-
8月25日開催メンズヨガ!
-
1/4(土)【サンカルパ瞑想WS】開催しました
-
Advancedクラスの復活のお知らせ!@自由が丘
オンラインでヨガクラスを体験【マタニティヨガ】

こんにちは。Kanakoです。
今日はマタニティヨガクラスの紹介をさせていただければと思います。
人生の一大イベントでもある出産。
赤ちゃんを授かり、嬉しい一方で不安を感じることも多くなります。
長年付き合っているはずの自分の身体や心がいつも以上にコントロールできず感情的になってしまったり、ちょっとした事が気になり検索魔になったり。
分娩への不安など人によって様々です。
特にこのご時世だと中々人にも会えずに1人で悩みや不安を抱える妊婦さんも多いかもしれません。
少しでも、そんな妊婦さんの孤独や不安に寄り添いたい!とクシャナヨガでは、マタニティヨガのオンラインクラスのキャンペーンを始めました。
私自身も1年半前出産を経験しました。
妊娠初期頃はこれから変わる環境の変化を受け入れる事から始まり、動きたくても動けない葛藤。
お腹の中の赤ちゃんがちゃんと育っているのかという不安。
中期は少しずつ変化する身体、体重管理、後期にはマイナートラブル、分娩への恐怖心など悩みがつきません。それは産後も母になった今でも続いています。
ただ私はヨガがあったからこそ良かったなと思うことがたくさんありました。
陣痛中は痛みを数時間繰り返すので、その痛みに耐え身体が緊張し呼吸も忘れてしまう事があるかもしれません。
そして痛みがない時までその緊張状態が続いて体力を奪ってしまい、ご自身も赤ちゃんも疲れてしまいます。
分娩台に上がっても体力が無くうまく力めない、翌日には全身筋肉痛で動けない、という声も聞きます。
私は身体を緩めてあげること、ゆっくり呼吸を赤ちゃんに送ることをヨガを通し知ることができました。
そのおかげで、体力も奪われすぎず無事に出産迎えられたように感じました。
妊娠中、産後と不安定な精神状態でも、ヨガをすることで自然と悩みが解消され、赤ちゃんにも自分にも優しい気持ちで接することができている気がします。
クシャナヨガのマタニティヨガは安定期(16週)を迎えた頃から36週頃まで受けて頂くことができます。
スタジオでのレッスンは少人数で行い、オンラインでの参加も可能となっておりますので安心してご利用いただけます。
クラスの前には、ご自身の身体や心の状態などを伺う時間を設けています。
同じ妊婦さんも悩みを共有しながら、ご自分を改めて見つめなおすこと、話すことができるので、お悩みやご不安を解消できる機会にもなっています。
お腹が大きい妊婦さんは呼吸も浅くなりがちです。
ヨガのクラスでは、お腹にいる赤ちゃんを感じながらゆっくりと赤ちゃんに呼吸を送る、一緒に呼吸をするようなイメージで深めていきます。
ゆったりと身体を動かして、深い心身のリラックスへと導いていきます。
リラクゼーションのような動きだけではなく時には、ゆっくり安全に進めていきながらご自身や赤ちゃんを守るための力や出産に必要な筋力や体力もつけてくれる様な動きもあります。
長いようで短い、十月十日。
10ヶ月かけて少しずつ母になる準備を整え、赤ちゃんと一緒に楽しめる素敵な時間に一緒にしていきましょう!
ヨガ未経験の方でも参加可能です。
身近に妊婦さんがいらっしゃたら、ぜひご紹介ください。
スタジオでお待ちしております。
【マタニティヨガクラス】たまプラーザスタジオ
毎週月曜日 12:45〜13:45(スタジオ受講のみ)
毎週木曜日 14:00〜15:00(スタジオ受講+オンライン受講)
体験(スタジオ受講):1100円
スペシャルオファー
マタニティオンラインヨガ(zoom)体験 3300円→1100円
※マタニティ以外のオンラインクラスの体験は行っておりません。
幸せな妊娠期を少しでも多くの妊婦さんに過ごしていただきたい!
大切な赤ちゃんを、みんなんで、社会で、一緒に育んでいければと思っています。