-
WSのお知らせ【4/12(土)プロップスWS】
-
【ヨガクラス探訪】 マタニティヨガ 〜Sachi先生〜
-
2018年5月 kSaNa Yoga information
-
MY YOGAMAT
-
11/4(月祝)ペアヨガWS開催します♪
-
ヨガインストラクター養成コース通学奮闘記!集中講義1日目
-
アロマテラピーと自然療法の専門誌【aromatopia(アロマトピア)】☆掲載情報☆
-
成長を実感できる!レベル1.5への挑戦!
-
kSaNa Yoga 自由が丘 3周年記念 【感謝の日】
-
1/12(日)【ヨガ哲学講座 テーマ:アスティヤ(不盗)】開催しました
-
【入会特典】ステップアップカードを貯めてプレゼントGET♪
-
2/1(日)【シャラバーサナWS】開催しました
リストラティブヨガ Restorative Yoga 自由が丘・たまプラーザ

皆さんはRestorative(リストラティブ)のクラスは、もう体験されましたか?
体験された方からは、「気持ちよかった~」「ゆるみました~」
「すっきりしました!」というようなお声を毎回いただいています。
このクラスは、自己治癒力を高め、疲労回復や深い癒しを得るためのヨガなのです。
…でも、どんなことをするの?という方のために、
今日は簡単にリストラティブヨガの特徴をご紹介します!
『じっくりと、時間をかける。』
75分のクラスでは、ひとつひとつのポーズを心身にじっくりと効かせていくため、3~4ポーズしか行いません。
ポーズを味わう時間も「○呼吸」ではなく「○分間」。
蓄積したこわばりを無理なくやさしくゆるめていくための、大切な時間です。
『隙間を埋めて、安心感を。』
ブランケットやブロック、ボルスターなどのプロップを、
身体と床の隙間を埋めるように、通常のクラスよりもふんだんに使います。
そうすることで、1ポーズに時間をかけても、身体に負担をかけずにゆるめていくことができるのです。
『積極的に、力を抜く。ゆるめる。』
頑張る、結果を出すといった「力を入れる」方法はたくさん知っているのにも関わらず、
疲れたときに休む、リラックスするというような「力を抜く」方法は、学校でも家庭でも学ぶ機会は少なかったのではないでしょうか。
心身が常に緊張状態であると、そこから循環が滞り、あらゆる不調を招きかねません。
積極的に力を抜き、深いリラクゼーションへと導くことが、本来のすこやかな状態へと整えることにつながります。
『自然に起きてくることに、抗わない。』
ポーズにひとたび入ったら、呼吸は基本的に自然呼吸。
プロップが支えてくれているので、アライメントも気にしません。
いろんな感情、記憶、考えが湧いてくるかもしれませんが、それもそのままにします。
もちろん、眠たくなったら、寝ていただいて構いません。
起きてくるすべてのことは、ご自身を整えている過程で出てきているものなので、
コントロールする必要はありません。あるがままでいる心地よさを体験することで、
深い休息となり、日常とのバランスも図りやすくなります。 いかがでしょうか?
少しでも心惹かれるものがありましたら、ぜひ一度クラスへお越しください!
皆さんのその日の体調などをお伺いし、その時その時でクラスをデザインしていますので、
気になることはぜひクラス前にお聞かせくださいね。
自由が丘 (火)13:00~
たまプラーザ(金)15:00~
以上のクラスでお待ちしております^^
Ryoko