-
Ishigaki Yoga Retreat Interview vol.1
-
タイヨガマッサージの教えは、命を紡いで繋がれていく
-
ヨガニードラインストラクター養成コース【3日間石垣島合宿】本日終了
-
認知症高齢者 パートナーヨガ
-
忙しい時にこそヨガのエネルギーを。
-
日々変化する―Yoga Retreat Village, kSaNa石垣島―
-
2020年RYT500-ヨガセラピスト養成コース開催決定!
-
長島千比呂WS【チャクラチューニングのためのヨガWS】@たまプラーザ
-
RYT200 in Ishigaki ~エネルギーに満ちた時間が始まる!~
-
ウィリング横浜(横浜市社会福祉協議会)ヨガWS
-
11月ヨガインストラクター養成コース終了いたしました!!
-
ヨガインストラクター養成講座 2013 説明会 自由が丘・たまプラーザ
高齢者へのヨガワークショップ 呼吸法
ヨガときくと、身体を動かすアーサナ(体操)のことだけだと思われがちですが・・・
それだけでは、ありません。
呼吸法や瞑想・・・もちろんそれだけではないヨガの教えもあります。
パタンジャリがまとめた8部門からなる、ヨガスートラがあります。
ヤマ(禁戒)、ニヤマ(歓戒)、アーサナ(座法・体操)、プラーナーヤマ(調気・呼吸法)、プラティヤハーラ(制感)、ダラーナ(集中)、ディヤーナ(瞑想)、サマーディ(三昧)です。
今日は、そのプラーナーヤマ(呼吸法)について。
呼吸法にも、色々な種類があります。意識化を深める呼吸や深い呼吸、身体を冷ます呼吸なんかもあります。
呼吸や感覚に耳を傾けてみると、たくさんのことに気がつきます。
肩や首周りに力が入っていて緊張していたり・・・、気持ちが落ち着かず心がざわついていたり・・・、リラックスできている自分に気がついたり・・・。
普段は気がつかないような自分の姿を、知ることができます。
でも、意外と自分の呼吸に集中することって難しいですよねぇ~
ついつい周りの人が気になったり、悩んでいることを思い出したり・・・
いろ~んなことが頭に浮かんでしまいます。
お腹に手を置いてみると、掌で呼吸を感じることができるので、集中しやすくなるかもしれません。
自分の呼吸を感じ、そのリズムが心地よくなるかもしれません。
高齢者の方々も、激しい運動やポーズが難しくても、呼吸法は喜んで参加してくださいます。
※kSaNaYogaスタッフは、社会福祉士(MSW)、介護福祉士(ケアワーカー)、精神保健福祉士(PSW)、
介護支援専門員(ケアマネジャー)などの医療福祉関連の国家資格等を取得しています。
医療福祉分野での経験と活動実績を取り入れたヨガプログラムです。
はじめての方でも、安心してご参加いただけます。