-
「試練」を「原動力」に前進する― 【RYT200時間 修了式 東京/横浜 通学23期】
-
横浜市寺尾地域ケアプラザ ヨガワークショップ
-
0ゼロ密ヨガでウェルネス!~クシャナヨガ:新型コロナウィルス感染拡大対策~
-
2017年10月開講RYT200 早期申し込みのご案内
-
RYT200時間 説明会のご案内
-
クシャナ会員様限定Zoomオンライン
-
kSaNa Shanti Day ! vol.1@たまプラーザ
-
ヨガインストラクター養成講座 2013 説明会 自由が丘・たまプラーザ
-
本日リニューアルオープン【Yoga Retreat Village,kSaNa】
-
第2弾!ヨガセラピーべジミールWSを開催
-
RYT200時間 生き続けるヨガを学ぶ、刻む【石垣島合宿】
-
RYT200時間 タイヨガマッサージ講義
高齢者へのヨガワークショップ 呼吸法
ヨガときくと、身体を動かすアーサナ(体操)のことだけだと思われがちですが・・・
それだけでは、ありません。
呼吸法や瞑想・・・もちろんそれだけではないヨガの教えもあります。
パタンジャリがまとめた8部門からなる、ヨガスートラがあります。
ヤマ(禁戒)、ニヤマ(歓戒)、アーサナ(座法・体操)、プラーナーヤマ(調気・呼吸法)、プラティヤハーラ(制感)、ダラーナ(集中)、ディヤーナ(瞑想)、サマーディ(三昧)です。
今日は、そのプラーナーヤマ(呼吸法)について。
呼吸法にも、色々な種類があります。意識化を深める呼吸や深い呼吸、身体を冷ます呼吸なんかもあります。
呼吸や感覚に耳を傾けてみると、たくさんのことに気がつきます。
肩や首周りに力が入っていて緊張していたり・・・、気持ちが落ち着かず心がざわついていたり・・・、リラックスできている自分に気がついたり・・・。
普段は気がつかないような自分の姿を、知ることができます。
でも、意外と自分の呼吸に集中することって難しいですよねぇ~
ついつい周りの人が気になったり、悩んでいることを思い出したり・・・
いろ~んなことが頭に浮かんでしまいます。
お腹に手を置いてみると、掌で呼吸を感じることができるので、集中しやすくなるかもしれません。
自分の呼吸を感じ、そのリズムが心地よくなるかもしれません。
高齢者の方々も、激しい運動やポーズが難しくても、呼吸法は喜んで参加してくださいます。
※kSaNaYogaスタッフは、社会福祉士(MSW)、介護福祉士(ケアワーカー)、精神保健福祉士(PSW)、
介護支援専門員(ケアマネジャー)などの医療福祉関連の国家資格等を取得しています。
医療福祉分野での経験と活動実績を取り入れたヨガプログラムです。
はじめての方でも、安心してご参加いただけます。