-
Chihiroのヨガ旅【南インド】Vol.15 アーサナとは?
-
読書の秋オススメの本をご紹介♪
-
kSaNa Yoga 自由が丘 4周年記念 イベント【重ねる】
-
インドで迎えた誕生日
-
Chihiroのヨガ旅【南インド】番外編 畏怖の至高神
-
簡単♪美味しい♪ コーヒー泡盛の作り方
-
Chihiroのヨガ旅【南インド】Vol.3 1日の流れ
-
インド独立記念日
-
新しい季節のはじまり @kSaNaYoga自由が丘&たまプラーザ
-
プレミアム会員 木製焼印タグ☆プレゼント
-
カメにくぎづけ(★_★)”
-
海神祭(ハーリー)沖縄の音の響き
Chihiroのヨガ旅【南インド】Vol.9 ウッディヤプラハ

今日と明日は、インドでは特別な日です。
ウッディヤプラハ(サラスワティプジャー)といい、
学問の神様である、サラスワティにお祈りする日です。
ウッディヤとは、勉強・教養という意味で、プラハは始まりという意味です。
今夜はプジャーという祭壇のようなものをつくって、
パールバティを花や果物などて飾りつけをます。
そこに、自分たちのノートや本、テキストを置いて、
学問成就やさらなる智恵を願います。
みんなで、飾りつけをしたあとは、
ガネーシャのマントラ、サラスワティのマントラを唱えます。
最後に、ビンディーをつけます。
ビンディーはインドの人たちが、よく額につけているもの。
まずは、祭っているパールバティにつけて、
1人1人順につけていきます。
預けたノートや本は、一晩そこに置き、
明日の朝にはそれらがたくさんの智恵をさずけてくれると
考えられています。
なんだか、難しそうな儀式のように聞こえますが、いたってシンプル。
細かいしきたりやルールにとらわれないのが、インド流。
そして、プジャーをつくったり、神様のことをするときは、
何より楽しんでやることが大切だそうです。
こういう機会があると、今 自分が学べることに感謝することができます。
もちろん、支えてくれている人たちや、環境に感謝します。
さらに、今私たちがこうしてヨガを学ぶことができるのは、
はるか昔から多くの人たちが考え、学び、研鑽してきたからこそのこと。
この尊い叡智に、こころから感謝します。