-
スッキリ!横浜たまプラーザ ヨガスタジオ
スッキリ!横浜たまプラーザ ヨガスタジオ
-
自分のルーツを支える力を
自分のルーツを支える力を
-
私たちのできること @kSaNaYoga自由が丘&たまプラーザ
私たちのできること @kSaNaYoga自由が丘&たまプラーザ
-
kSaNa Yogaオリジナルステッカー作りましたっ!kSaNa Yogaオリジナルステッカー作りましたっ!
-
簡単♪美味しい♪ コーヒー泡盛の作り方簡単♪美味しい♪ コーヒー泡盛の作り方
-
伊計島シュノーケリング伊計島シュノーケリング
-
遠く離れた沖縄の友人遠く離れた沖縄の友人
-
明けましておめでとうございます @自由が丘・たまプラーザ
明けましておめでとうございます @自由が丘・たまプラーザ
-
而今(じこん)~今を生きる~
而今(じこん)~今を生きる~
-
kSaNa 繋がりを生み出す存在☆たまプラーザ5周年kSaNa 繋がりを生み出す存在☆たまプラーザ5周年
-
Cafe.mag カフェマグCafe.mag カフェマグ
-
輝く瞬間をともに -友人スレッシュがインドでヨガスタジオOPEN!-輝く瞬間をともに -友人スレッシュがインドでヨガスタジオOPEN!-
本場インドの紅茶を堪能する
・
午後から、紅茶畑、紅茶の精製工場へ行った。
工場の中を見学させてもらうことができた。
その工場は、1681年創業とのこと。
工場の中には、たくさんの機械があり、
それらは、ほとんど創業当時からのもだとか。
どれも、これも年季のはいったものばかり。
それでも、今でも現役で活躍しているらしい。
見学した日は、作業はやっていなかったが、
担当者(といってもそのおじさんが一人いただけ)が、
作業工程を教えてくれた。
工場全体がタイムスリップしたような雰囲気。
まるで、ジブリの世界のようだった。

この機械で、最終的に紅茶のクオリティを決める。
茶葉の大きさや、色、香、油分などで振り分けるそうだ。
この工場では、5段階のクオリティに分かれていて、
1000gの生茶葉から、紅茶が生成されるのは300g、
そのうち、ファーストクオリティーはわずか7パーセントにも満たないという。
このファーストクオリティの紅茶は、なかなか市場では出回らないとのこと。
それをきいては、「ぜひ欲しい!」と思ってしまうのが、世の常。
通常は販売をしていないというところを、
「Please~!!!」と無理をいって売ってもらった。

最後に、光を当てて静電気で紅茶のチリやほこりを取り除き、
パッキングをして、完成する。
ちなみに、紅茶のうんちく。
多くの人が、ダージリン、アッサム、セイロンなどを
茶葉の名前と思っているが、これらは茶葉が育てられた場所のこと。
紅茶は、ワインと一緒で、茶葉の品種と、その育てられた場所で
その紅茶の品質が決まるのだ。
私が手に入れることのできた紅茶は、Ponmudhi産のオレンジピコ―。
日本に帰ったら、これでおいしいマサラチャイをつくろう。



