-
安心できる場所であるために @kSaNaYoga自由が丘&たまプラーザ
安心できる場所であるために @kSaNaYoga自由が丘&たまプラーザ
-
ヨガで今年を振り返る
ヨガで今年を振り返る
-
力強く切れのいいカットバックができちゃうかも!力強く切れのいいカットバックができちゃうかも!
-
サーフィン後もヨガがオススメ
サーフィン後もヨガがオススメ
-
Happy New Year!おかげさまでクシャナヨガ自由が丘校 1周年!
Happy New Year!おかげさまでクシャナヨガ自由が丘校 1周年!
-
サーフィン前にオススメのヨガ スフィンクスサーフィン前にオススメのヨガ スフィンクス
-
波のうえで思うこと -今に感謝する-波のうえで思うこと -今に感謝する-
-
こころに響く素敵な歌声♪
こころに響く素敵な歌声♪
-
生活にメリハリを☆季節のお茶はいかが?生活にメリハリを☆季節のお茶はいかが?
-
手から伝わる相手との繋がり手から伝わる相手との繋がり
-
京都 – kSaNaの軌跡 –京都 – kSaNaの軌跡 –
-
kSaNa Yoga 自由が丘 3周年記念 【感謝の日】kSaNa Yoga 自由が丘 3周年記念 【感謝の日】
本場インドの紅茶を堪能する
・
午後から、紅茶畑、紅茶の精製工場へ行った。
工場の中を見学させてもらうことができた。
その工場は、1681年創業とのこと。
工場の中には、たくさんの機械があり、
それらは、ほとんど創業当時からのもだとか。
どれも、これも年季のはいったものばかり。
それでも、今でも現役で活躍しているらしい。
見学した日は、作業はやっていなかったが、
担当者(といってもそのおじさんが一人いただけ)が、
作業工程を教えてくれた。
工場全体がタイムスリップしたような雰囲気。
まるで、ジブリの世界のようだった。

この機械で、最終的に紅茶のクオリティを決める。
茶葉の大きさや、色、香、油分などで振り分けるそうだ。
この工場では、5段階のクオリティに分かれていて、
1000gの生茶葉から、紅茶が生成されるのは300g、
そのうち、ファーストクオリティーはわずか7パーセントにも満たないという。
このファーストクオリティの紅茶は、なかなか市場では出回らないとのこと。
それをきいては、「ぜひ欲しい!」と思ってしまうのが、世の常。
通常は販売をしていないというところを、
「Please~!!!」と無理をいって売ってもらった。

最後に、光を当てて静電気で紅茶のチリやほこりを取り除き、
パッキングをして、完成する。
ちなみに、紅茶のうんちく。
多くの人が、ダージリン、アッサム、セイロンなどを
茶葉の名前と思っているが、これらは茶葉が育てられた場所のこと。
紅茶は、ワインと一緒で、茶葉の品種と、その育てられた場所で
その紅茶の品質が決まるのだ。
私が手に入れることのできた紅茶は、Ponmudhi産のオレンジピコ―。
日本に帰ったら、これでおいしいマサラチャイをつくろう。



